【南伊豆の堤防】日帰りでも行ける! 2020/11/1

またまた久しぶりの更新。1か月程空いてしまいました。

この間、釣りにいっていなかった訳でなく、城ヶ島や三浦の地磯には行っていたのですが、何せアイゴ地獄で、手応えがある魚はすべてアイゴという状況。足元に良形のアイゴがうようよ見えることも。

ということで、いつのと違う所でアイゴ以外を釣りたい。伊豆は良さそうだけど土日に磯に入るには、3時起きでも間に合わない。そこで、沖磯に渡る方が多い、南伊豆の堤防なら少し朝が遅くても行けるはずと考えました。朝4時に起きて出発。3時間半かけて南伊豆へ行くことにしました。

ところで、息子は、最近出たジャパンカップという釣りトーナメント優勝者である友松さんの「日本一グレを釣る男」という本に触発され、近くの米穀店から糠を買ってきて、糠パン撒き餌で釣る気満々。グレ(メジナ)が釣れないから堤防はいや~と言っていましたが、渋々ついてきました。

当日は改修工事中の東名も何のその、朝早いのですいすい。南伊豆のつりえさ屋さん(南礁さん)に7時過ぎに到着。その後すぐに釣り場へ。

行けるじゃーん。快晴。ならい(北東)の風が強いですが。

足元に撒き餌を投げてみると、ムロアジがわんさか。

こいつがいっぱいいます。息子は引きが強くて楽しいと言っていました。

ムロアジ、食べたことなかったし、ネットではマアジよりは味が落ちるとあったので、5匹だけキープ。結局翌日、アジフライにしてウスターソース+タルタルで頂きましたが美味しかったです。アジとサバの中間のような味。

その後しばらくは、小さいフエフキダイやハタンポなど。風が強くて難しい釣りになりました。そんな調子で油断していると、ウキがゆーっくり沈むいうなあたりで…

40cmのメジナでした。沖磯じゃなくても釣れることにびっくり。

その後、息子は風を背で受ける場所を探して堤防をうろうろ。根元付近に場所を見つけて、自分から周りで釣っている方に横に入っていいかを尋ねて場所を確保。「いいって言われたから向こうで釣ってくる!」と言って、私とは少し離れた場所で釣りだしました。ちゃんと横のおじさんとも話しをして、自家製のオキアミをあげたりして楽しそうに釣っていました。成長したもんだー。そのうち、

イサキ!隣のおじさんから「プロですか?」と言われたそう。

満ち潮になり、何故か魚の影が無くなったころ…

30cm くらいの見たことない魚。最初はハタ系の何かかと思いましたが、顔はタイ系のような感じです。調べてみると、オシャレコショウダイという変な名前の魚でした。南方系の魚らしく、黒潮に乗って南伊豆まで来たんでしょうか。温暖化の影響かな?いずれにせよ、刺身で下の娘が美味しくいただきました。

その後はピタッとあたりがなくなり、16:30に日の入り前の納竿。17時に出発し、定番のラーメンを食べて、22時頃に帰宅。疲れましたー。でも、南伊豆へ日帰り釣行が可能と分かりました。堤防だけど、まずまずの釣果。選択肢が広がりました。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中