息子の足の調子も良くなったので先週の堤防のリベンジに、前々回によくつれた千鳥島に行くことにしました。
いつものようにシーサイド三浦さんで配合餌を買って一休渡船さんに向かいます。

前回と同じ船着きで竿を出すことにしました。
午前中は水温が低下したのか全くと言っていいほど当たりがなく、厳しい状況。浮かせても沈めても餌がとられません。息子は業を煮やしてハエ根で釣りにくい磯の反対側へ回りますがお昼頃まで何の反応もなし。

お昼ご飯を食べてから元の船着きに戻り、やけになって遠投していた私に手のひらサイズのメジナが2毎枚。息子にはあたりなし。
その後、私に足裏サイズのメジナが来たと思ったらあわせた時に無念の穂先折れ。しばらく愛用の竿が入院決定。息子にはしぶーいあたり?があるようですが、かからず。
その頃隣の常連さんは40cm弱のメジナをバンバンあげています。予備の竿をだした私には嬉しいお土産のカワハギ。息子は未だにつれず。
隣の常連さんが、あわせて、大きく竿を曲げながらリールを巻いて、魚を水面まであげて、タモを伸ばす音だけが何度も聞こえます。息子は元気がなくなっています。私も色々アドバイスしますが、どこに投げてもあたりなし。
とうとう息子は終了の50分も前に黙って片付けはじめてしまいました。とういことでこの日は納竿。

釣れない時があるから釣りは楽しいとか、朝の富士山へのお祈りが足りなかったとか、腕が足りないとか言いながら帰りました。ポイントが悪かったというので、次回同じ常連さんがいたら、息子が入りたいポイントで釣れるように交渉してあげる約束をしました。それで釣れなかったらやっぱり腕だぞ。