大瀬に行った翌週、土曜日の昼頃、妻から「明日釣り行ってきていいよー」とのお言葉。感謝して、どこに行くか考える。
せっかくだし、釣れそうなところがいい。1月に息子が30cm前後のメジナを5枚獲った千鳥島にするか…。城ヶ島の一休丸さんのHPを見てみると、この一週間ほどで食い渋るようになったみたい。それでもほかの場所よりは…と期待して翌日の予約。
当日はいつものように3時50分起床で第三京浜、横浜新道、横横道路、三浦縦貫道と通り、5時過ぎにはいつもお世話になっているシーサイド三浦さんへ立ち寄る。今日は食い渋っているはずだからと普段は使わないマルキューの「活性起爆剤」も購入。これで食い渋る寒グレも一撃…だといいな。
5時45分頃から渡船前にコマセづくり。息子は今回はダイワの「メガブルー」主体。コマセが真っ青。人間が見るとおいしくなさそうだけど、魚から見るとおいしそうなんだろう。


今回の千鳥島、僕ら2人以外にもう一方。2週間前に僕らが釜島に乗った時に千鳥島に乗って40オーバーを釣られていた方でした。彼から足元の磯際狙いが良いとのアドバイスをいただき、船着きで竿だし。
何投かしたものの、またオキアミがとられません…先週の大瀬の再来か…。と、思っていた矢先、同磯の方が35cm近いメジナを獲りました。息子に狙いどころを教えてくれています。ありがたい!
実はこの日は北風十数メートの予報。千鳥島は城ヶ島本島の風裏になるとはいえ、竿が煽られるほどの風。遠投するとなかなか仕掛けが入れられず、難しい釣りになりました。
それでも何とか、午前中にウキを沈めて32cm、30cmと2枚を獲りますが、息子にはキタマクラが来たのみ。なかなかウキが沈まなずガン玉を足してみたりしていますが、風で煽られて仕掛けが絡まり何度も仕掛けを作り直しています。風にイライラするようで、「クソ―!」と言いながら仕掛けを切っては作り直している息子。どうして絡まるのか、どうやったら絡まないのか、釣りが嫌いにならない程度に考えさせます。何事も勉強だぞ。
午後になりフグやサヨリが湧いてきました。遠投するとサヨリすぐにサヨリがかかります。そうしている間に、息子が「来たよー!」と竿を曲げています。

一休丸さんは今は最終が16時と遅め。これまでは帰宅時間を考えて15時の早上がりをしていたけど、こんな渋い日に限って、16時の最終上がりをお願いしてました。14時以降はまた全く餌が取られなくなり、早めに納竿。16時の迎えを磯の上でまったり待ちました。
水温低下で食いが渋い状況になってきました。こんな中でも次回こそは40cmを!