【妻良・カリマタ、伊浜・マナイタ】寒メジナ最盛期の連続釣行 2022/2

2月の連休。次週に別予定があるため貴重な寒メジナ釣りのタイミング。南岸低気圧の影響を見ながらの計画となりました。

最近は天候を確認して2日前の予約では既に予約が取れないこともあるので、月曜日の段階で西伊豆を押さえようとしたのですが、既に連休は予約で一杯とのこと。そこで今回は南伊豆に行くことにしました。

連休前夜、東京は積雪予報。伊豆の峠を避け、東伊豆の海沿い国道135号線を選択。餌は真鶴のアオキ釣具さん。予約の連絡が遅くなったにも関わらずストーブを使っていい感じに解凍していただいていました。感謝!

念のためチェーンを乗せて向かったのですが、雪は全くなく、夜ご飯をマックのドライブスルーにしたこともあって、意外と早く22時には妻良港到着。翌日の釣果を夢見て車中泊。

翌朝、いつもの市丸さんにお世話になります。素早く準備を済ませ、1便で出港。波はないものの若干のうねりはあるようです。船長にお任せで渡った磯はカリマタ。小さな独立礁で潮通しが良さそう。帰って調べると凪がいい日しか渡れないいい磯とのことでした。足場は決して良くないのですが、息子は何度もお世話になっているので、信頼して渡してくれたんだと思います。こちらも感謝です。

YouTubeに動画を上げている方がいらっしゃったのでお借りしました。道具を置く場所にも苦労しますが、足下を暖かい潮が流れています。

足場が悪く、まずは私がマゼラー(撒き餌を混ぜる道具)を海に奉納してからの釣り開始となりました。一部座りながらの釣りになりましたが、開始早々から30〜35cmのメジナが良く釣れます。

途中で休憩中、息子の釣り座にうねりが入り、立てかけていた竿が海に引きずりこまれそうになるアクシデント。息子は「寿命が縮んだ」と言っていました。新しい竿に傷が入って少し落ち込みました。

お昼のカップラーメン。海の上で食べているよう。

10時ごろからは息子の釣り座に時々波が来るようになったので釣り座を変えて続けましたが、釣れた魚を入れる活かしバッカンも時々波を被るようになったので12時30分には道具を片付けて高い所に退避しました。

結局、30-35cmのメジナを7匹、イサキを1匹の釣果でした。沈め探り釣りの穂先を持っていく軽快なあたりを楽しめました。

片付けた後の磯の上。人生2回目の小さな独立礁を楽しみました。

その後、明日の撒き餌用の糠を忘れ、急遽仁科の米屋さんで購入、タカヤナギ釣具さんでオキアミを購入、コインランドリーで洗濯しながら日帰り温泉、夕食のラーメン、港で車中泊というルーティン。

車の中から息子が撮影した河津桜。伊豆は早くも春っぽい景色です。
日帰り温泉から見える夕日。

翌日の伊浜は宝洋丸さん。今回は比較的足場の良いマナイタに渡して頂きました。2人には広い、前日とは対照的な磯です。

妻良湾の蛇下りのような縦の地層がありました。違うのかな?

この日は釣り始めは潮が冷たく、全く餌が取られない状態。ボウズの予感から釣り開始。暫くして私に33cmのメジナ。息子はアタリ無いのですが頑張って磯際を狙ったり、遠投したりして打ち返しています。そんな中、息子が遠投して狙った時‥

撒き餌を遠投してからタモ入れまでです。ぼーっと釣っているようですが、本人曰く、ちゃんとウキや道糸を見て釣ったそうです。今回はYoutuber風に動画を撮ってみました。
38.5cmのオナガメジナでした。40cmに届きませんでしたが、何とこの日はこの魚が船内竿頭。やったねー。

その後、クチブトメジナが8匹ほど釣れましたが、どれも33-36cm。なかなか40cmの壁を破れません。

最後に磯の上で記念撮影。伊浜の磯は豪快な景色も魅力です。

対照的な2つの磯で寒メジナを楽しめた2日間でした。今後も寒メジナ、狙いに行きたいと思います。去年は40オーバーがを3月、4月に釣っているしまだまだ楽しめると思います。

【妻良・カリマタ、伊浜・マナイタ】寒メジナ最盛期の連続釣行 2022/2」への7件のフィードバック

  1. 息子

    いやーホントに1日目は、3年寿命が縮んだのですよ。だからそのあと、平らな地面に立っただけでホントに凄いほっとした‼️
    2日目は、竿頭で嬉しかったけどあの1匹だったから次はもっと釣れるように練習ですな。

    いいね

  2. 以前に神子元島での夜釣り明けに対岸で磯清掃から始めてらっしゃる親子連れの方を見かけて非常に感銘を受けて心に残って居て、半年以上経った今たまたま検索からこちらのブログへ巡り合わせて頂き記事を見てあの時の方のブログだ!と感動して勝手ながらコメントさせて頂きました。
    私も拙いながらブログ等発信をさせていておりさらに小学生の娘と釣りを楽しんでいる立場なので、マナーやルールにおいて素晴らしいブログ運営者様から学ばせて頂き見習っていこうと思います。
    今後共、更新を楽しみにさせて頂きますので宜しくお願い致しますm(__)m

    いいね

    1. コメントありがとうございます!あの日に神子元島にいらっしゃったのですね。あの日は初の神子元島で息子とワクワクして行ったのですが、磯があまりに汚かったので、「よし、掃除からしよう!」と言って始めた日でした。娘さんと釣りに行かれているとのこと、いいですね。釣りは、自然を思いやる気持ちや他の釣り人とのコミニケーションを学ぶ場にもなるし、地理、天候、地学、生物など学校で習うことを実体験できるいい教育の場でもありますよね。率先垂範できるように、実は親も行動が変わったりしますし(笑)
      ブログ拝見しました。すごい出来栄えのブログですね。勉強になります!私の日記とは大違いでお恥ずかしいですが、今後ともよろしくお願いします!

      いいね

  3. まこっつぁん

    こんばんは~!

    やっぱり息子さんすごいなぁ~!
    動画もかっこいい!
    船内竿頭もゲットして、もうお二人ともすっかり有名人!?

    足場が悪い磯も時々ありますが、夜中に他の釣り人が釣り捨てたウツボを踏んでしまい、滑って海に落ちそうになったことがありました…
    ウツボ可哀そうやんけ!逃がしたれよ!
    と思いましたが、釣りをもう少し考えて欲しいですねぇ…

    お二人とも、釣りに対して楽しく真面目に接していらっしゃるので、とても好感が持てます。
    うん、マナーって大切。

    ここのところ、車とバイクのメンテナンスに時間を取られて釣りに行けてませんが、伊東あたりにメバルでも狙って行ってみようかな?
    週末毎の風と天気を味方にしないと(笑

    いいね

    1. こんばんわー。夜中にウツボを踏んだら、びっくりですね。滑ってびっくり、ウツボを見てびっくりです。ほんと、外道を陸に捨てるのは考えられませんよね。「その一匹を殺したところで外道の数は変わりませんよー。」と教えてあげたいです。
      最近は季節柄西風が多く、場所選びに難儀しますが、息子の小学生最後の思い出に何か大物を狙いたいと思っているところです。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中