これまで、ダイワのエアーエボリューションを愛用してきた息子。お年玉と貯めたお小遣い+この為に我慢したクリスマスプレゼントで磯竿を新調しました。昨年発売の21メガディス1.25-50。発売時のテスター動画を見て、新機能のガイドや青いカラーリング、胴調子に憧れてハリスも大事に使いながらお金を貯めていました。
成人の日で3連休となった週末。土曜日は来年度から行く中学校の靴やジャージの販売会に参加。ちょっと大きめを選んだと言えども、靴は24cmでもOKと言われてびっくり。大きくなったもんです。ダイワ磯靴のSサイズが履けるかもしれません。昼から出発で少し時間があるので、沼津の深海水族館に立ち寄り、また寒波で峠が凍っている可能性を考えて伊豆半島西岸を沼津から向かうという初ルート。深海水族館は2回目でしたが、魚に詳しくなってから行くと感じるものが違ったようでよかったです。伊豆半島西岸ルートは道が狭く曲がりくねっていて日没後は景色も見れない。途中の景色がいいという場所も寂しい感じの道でした。次は景色が見える時間がいいかな。でも峠回避して西伊豆へ行くことが出来たので良かったのかも。
翌日日曜日は西風が吹いていて、堤防での釣りになる覚悟でしたが、船長の計らいで磯に乗せてもらいました!感謝。場所は赤島。天気予報では波0.2mのはずも実際は1mは超えていそうな波。船の先に乗せた荷物やクーラーが波で踊るくらい。磯に乗ってみるとやはり沖向きは荒れていてかつ向かい風。息子は新しい竿の穂先を折りたくないとのことで陸向きで竿を出しました。

竿を出してみるとサラシが強すぎて仕掛けがすっ飛んでいきます。しかも魚の反応なし。重い半誘導やおもりを打った沈め釣り、水中ウキを使うなどいろいろやってみますがサラシが強すぎてどうにもなりません。なんとか仕掛けが入ってもつけ餌がそのまま残って帰ってきます。一度だけベラが釣れただけで、どんだけ深く入れても反応なし。結局息子の新しい竿の最初の獲物は地球(根がかり)でした‥。
とにかく早く沈めてハリスを張っておかないとウキ下が馴染んだ頃には回収となり話にならないので、G2の小粒ウキにBの水中ウキ、G4+G6の落としナマリにハリスにG6、G7の段打ち半誘導沈めという普段は絶対使わないような仕掛けで探ると‥

その後釣れないまま、昼過ぎにうねりは落ちてきて釣りやすくなったものの、潮がわりで冷たい潮が入ってきて益々難しくなりました。残り30分程になり、息子はボウズを覚悟していましたが、渋いあたりを捉えて‥

今年の田子・仁科地区は渋い状況が続いている(と言っても40オーバーを釣っている人もいる)そう。水温落ち着いたら状況が良くなると信じて、また行きます!
ホントにどうすれば良いか分からなかったよねー
いいねいいね
でもタカノハダイは美味しかった~次は凪の日に行きたい!
いいねいいね
次はタカノハじゃないやつね!
いいねいいね
うまかった!
いいねいいね
ぜひ秘密結社 team TAKANOHA へ入会してください!(^^)
小学生のころ、同じように貯めたお年玉で竿を買って大事にしてたらいつの間にかオヤジの単独釣行に持ち出された悔しい思い出が…
お父さんに持ち出されないように大事に仕舞いましょう!(^^)
いつか島来てくださいね〜!
いいねいいね
ぜひ入会させていただいます(笑)
お父さんに竿を持っていかれないようにします。
次は、五島か甑島ですね。
いいねいいね
こんばんは~
おお~!メガディスを購入されましたか!
色々我慢して買った竿、思い出作りに活躍してもらいましょう!
中学生ともなれば体力も付いてきて、魚とのファイトも作戦が増えるかな?
西岸ルートはもう少し舗装が良いと助かりますよね(汗
ここのところ機会に恵まれずに釣具屋さんが第二の自宅みたいになってます(笑
来週は行けるといいなぁ。
前回コメントしたときに函館の気温がマイナス1度と書き込みしてしまいましたが、正しくはマイナス10度でした(汗
そりゃもう関東は春の陽気に感じますよ(笑
いいねいいね
新しい竿は穂先を折らないように、海に奉納しない(笑)ように丁寧に使っていますよ。早く胴調子の本領を発揮させたいようですが、大物がかからないことには‥。冬は釣りに行きたいですが、風や波(北海道は勿気温も‥)など気象条件の難易度も上がりますしね。先日の津波のようなこともあるので、改めて安全第一で釣行しようと思いました。
いいねいいね