久しぶりの投稿になってしまいました。土日に仕事があったりしたのですが、釣りには時々行っていました。
7/9には、久々の平日単独釣行。田子・万集丸にお世話になり、朝は堤防で木っ端メジナとワカシ。途中で雌島の青根に移りましたが、一面のちっちゃいシマアジに包囲され、惨敗。
7/18には息子と田子リベンジ。
渡してもらった磯は「ヨンボリ」。27-35cmの尾長が4、ブダイが1。息子は最近ハマっているお手製の胴突き仕掛けで大きなブダイをかけましたが、無念のハリス切れ。そのほか釣れたのは、ちいさなシマアジ。船長が潮が通す側に乗せてくれたので、尾長釣りを楽しむことができました。2人だと狭い磯ではありますが、親子だから何とかなりました。昼過ぎから波が高くなり、早めに上がりました。


で、次は初めての渡船区に挑戦することにしました。選んだのは南伊豆の伊浜。妻良に行った際に気になっていました。お世話になったのは宝洋丸さん。子連れだったので足場がいい磯に乗せてくれました。前日夜に伊浜港についたのですが、途中で猪や狸がいて、いい感じに田舎を感じる場所でした。

右側が広くて釣りやすいのですが、前下がりなので注意しながら竿だし。朝のうちは30前後の尾長メジナ。夏の尾長メジナはサイズの割に引いて楽しいです。


その後、メジナ、ワカシ、アオブダイを追加。楽しい夏磯になる予定だったのですが…
お昼ごろに妻からLINEが入り、息子が学校から持って帰ってきた調理実習の残りをそのまま片付けていないことに怒り心頭。そのLINEを見た息子は、テンションダダ下がり。その後はほとんど喋ることがなくなり、早めに片付けてしまいました。

車に乗って出発時に、LINEで許してもらったら一気に元気になり、歌を歌いながら帰りました。
夏は暑いですが、台風のうねりで沖に出れない日も多いので、引き続き行ける日は挑戦したいと思います。
何時も楽しそうだね。暑いので熱中症だけは気を付けて下さいね。
いいねいいね
感染には気をつけながら楽しんでいます。水分は2人で5L。帰りのクーラーボックスより行きの方が重いです‥
いいねいいね
こんばんはです~!
お久しぶりです。
いやはや、またもや感染症が猛威を奮ってますね(汗
行けるタイミングで釣行しておかないと暫く厳しそうですねぇ…
私もなかなか釣行のタイミングに恵まれず…
もう、魚の捌き方も慣れたものですね~
私より上手だと思いますよ~!
少しくらい怒られちゃうのも子供の仕事のうち~🎵
いつも一緒に釣行する友人が、遠投釣りを始めまして。
沖磯遠投って夢が広がる!と思いつつ、やっぱりフカセが好きな私です(笑
水分ガンガン摂って頑張りましょう~!
いいねいいね
なかなか釣り日和がないですね。この季節はしょうがないですが‥。沖磯遠投もいいですね。先日、密かに夜釣りに行きましたが、ハタンポ地獄でした‥。次はフエフキ狙いのブッコミ釣りやスルスルスルルーが気になっていますが、結局釣り日和になれば、フカセで行っちゃうんですよね(笑)
いいねいいね
はじめまして。
私も息子さんと同じくらいの歳から磯釣りが好きな父と沖磯に通うようになり、なんだか当時の私と重なるようで大変懐かしく感じ思わずコメントさせていただきました。(と言ってもまだ20代ですが、、)
私の場合は最初は下田沖磯、神子元島など行きましたが、次第に競技派よりロクマル尾長を追いかける大物派になり、毎月のように伊豆七島へ下田から渡船でいくようになりました。
その際には他のお客さんや船長が可愛がってくれて釣り方を教えてくれたり、道具をくれたりと、本当に貴重な時間を過ごしました。
息子さんには安全第一に磯釣りを楽しんで貰いたいと思うと同時に、その場で出会う釣り人との交流を是非大切にして欲しいです。私はその釣り場の名人と言われる人たちから話を聞くことで、20年、30年掛かって得られる経験を一気に身につけることができたと思っています。
これからもお二人の釣行記を楽しみにしております。長文失礼いたしました。
いいねいいね
コメントありがとうございます。他の釣り人との交流、おっしゃる通りです。息子は渡船で一緒になった方々、釣り場で一緒になった方々に話しかけていただくことが多く、貴重な経験をさせていただいていると思います。小学生が父親と同世代やそれより年上の人と同じ趣味で話ができる機会があることは、釣りならではな気がします。
伊豆七島、息子もいずれは行きたいといっています。高校生くらいになったらゼニス・・・なんて夢の話もしていますし。安全第一でゆっくりいろいろな場所に挑戦したいと思います。
もう少ししたら、秋磯開幕ですね。釣行記ももう少し更新頻度上がる予定(?)ですので今後もよろしくお願いします。
いいねいいね